伊達宗勝(読み)だて むねかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達宗勝」の解説

伊達宗勝 だて-むねかつ

1621-1680* 江戸時代前期の大名
元和(げんな)7年3月生まれ。伊達政宗(まさむね)の子。万治(まんじ)3年陸奥(むつ)一関(いちのせき)藩(岩手県)3万石の藩主となる。幼少の陸奥仙台藩主伊達亀千代(綱村)の後見役として原田甲斐(かい)と宗藩の藩政支配。寛文11年伊達騒動の責任をとわれ,土佐高知藩主山内家にあずけられた。延宝7年12月4日死去。59歳。通称は兵部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む