原田甲斐(読み)ハラダカイ

デジタル大辞泉 「原田甲斐」の意味・読み・例文・類語

はらだ‐かい〔‐かひ〕【原田甲斐】

[1619~1671]江戸前期の仙台藩士。名は宗輔むねすけ。伊達安芸宗重との争いから、大老酒井忠清邸で宗重をり、みずからも斬られた。伊達騒動中心人物として、歌舞伎浄瑠璃に登場する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「原田甲斐」の意味・読み・例文・類語

はらだ‐かい【原田甲斐】

  1. 江戸初期の仙台藩士。名は宗輔。伊達騒動の中心人物。家老職にあって伊達安芸宗重と争う。この争いに対する幕府審問の席で甲斐は突如安芸宗重を斬り、自分も斬殺された。芝居講談では御家乗っ取りの極悪人とされるが、藩主の権力確立を期した忠臣との見方もある。歌舞伎「伽羅先代萩」では仁木弾正の役名で扱われている。元和五~寛文一一年(一六一九‐七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「原田甲斐」の意味・わかりやすい解説

原田甲斐 (はらだかい)
生没年:1619-71(元和5-寛文11)

仙台藩奉行(家老)。伊達騒動寛文事件)で有名。名は宗輔。知行地4183石で宿老の家柄に生まれ,1648年(慶安1)評定役,63年(寛文3)奉行に進む。幼君亀千代の後見として専権を振るう一門伊達兵部少輔宗勝と結び,伊達安芸宗重らの門閥家臣団,他の奉行と対立した。政争は拡大し幕府への出訴となり,敗訴が決定的となった3月27日大老酒井忠清邸で安芸を斬り,みずからも斬られた。
執筆者:

伊達騒動は実録本や講釈に文芸化され,なかでも実録本《伊達厳秘録》(宝暦(1751-64)ごろ成立か)が著名。原田甲斐は伊達兵部と共謀し,主君淫蕩に陥れ隠居させ,若君を毒殺して家を押領しようと謀る悪人として描出された。浄瑠璃・歌舞伎劇では〈東山〉(室町時代)に置き換え〈伊達騒動物〉の系統を形成,甲斐は貝田勘解由,また仁木弾正左衛門直則などの名に仮託され,奸臣役の典型(実悪(じつあく))として演じられた。《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の〈床下(ゆかした)・評定所対決・刃傷〉における演技は5世松本幸四郎が好演し,後世に大きく影響を与えた。明治以降,実録の劇化が行われたが,多くは悪人甲斐の類型を出なかった。以後,真山青果の《原田甲斐》(1931初演。再演以来改稿して《原田甲斐の最期》),宇野信夫の《原田甲斐》(1950初演),また小説では山本周五郎の《樅(もみ)の木は残った》(1956)が,寛文事件と人間甲斐を描く意図で,それぞれ成功をみた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「原田甲斐」の解説

原田甲斐

没年:寛文11.3.27(1671.5.6)
生年:元和5(1619)
仙台藩の寛文期(1661~73)の奉行職(家老)。諱宗輔。原田氏は藩主伊達家家格宿老の家柄。父宗資のとき柴田郡舟岡(柴田町)に知行地替となった。母は家格一族茂庭綱元の娘(慶月院)。宗輔は,幼名弁之助のち雅楽を称した。5歳で家を継ぎ,慶安1(1648)年評定役,寛文3年奉行職に就任した。この時期は幼君亀千代(綱村)の時代で伊達兵部少輔宗勝,田村右京大夫宗良が後見政治を行っていた。甲斐の奉行職就任後,河野道円父子らの処罰事件,国目付供応のときの甲斐嫡子帯刀のからんだ城中席次争いと伊東氏の処罰をはじめ,家臣に対する処罰が相次いだ。これらはすべて宗勝を背景に甲斐が中心になって行ったとされている。しかし,一方では新田開発を積極的に推進するなどの財政政策を実施した。寛文10年,一門の涌谷伊達氏と一門の登米伊達氏の知行地境争いの裁定をめぐって,涌谷邑主伊達宗重は,かねてからの兵部の政治に対する反発もあって,これを直接幕府に訴えた。翌寛文11年3月27日の大老酒井忠清邸での審問後,甲斐は宗重を斬殺,甲斐も討たれた。甲斐の4人の男子および嫡子帯刀宗誠(妻は茂庭定元の娘辰)の男子2人は切腹,母妻娘はお預けとなり原田氏は断絶した(寛文事件,いわゆる伊達騒動)。原田氏の知行高は,8000石,5000石などさまざま伝えられているが,『柴田町史』所載の「知行書上」によると4183石である。甲斐の人物評は,時代によって逆臣,忠臣二様に分かれ,政治指導力についても,兵部の片腕として辣腕を振るったとする見方と,政治的識見,能力ともになく単に兵部の意のままに動いただけであるとする両極端の論がある。また,寛文事件の性格については,近年藩権力の集中強化をはかる兵部・甲斐側とこれに反対する考えとの対立とみる見解が定着しつつある。<参考文献>林亮勝『原田甲斐』,大槻文彦『伊達騒動実録』,小林清治『伊達騒動と原田甲斐』,平重道『伊達騒動』

(齋藤鋭雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原田甲斐」の意味・わかりやすい解説

原田甲斐
はらだかい
(1619―1671)

仙台藩初期の奉行(ぶぎょう)。伊達(だて)騒動(寛文(かんぶん)事件)で著名。名は宗輔(むねすけ)。家老の家柄(知行地(ちぎょうち)4383石)に生まれる。1648年(慶安1)評定役(ひょうじょうやく)、63年(寛文3)奉行となる。甲斐は、幼君亀千代(かめちよ)(4代綱村)の後見として専権を振るう一門伊達兵部宗勝(ひょうぶむねかつ)と結び、門閥・家臣を代表する他の奉行伊達安芸宗重(あきむねしげ)らと対立した。政争は所領の境争いも絡み、幕府への出訴に発展したが、71年(寛文11)3月27日、甲斐は大老酒井忠精(ただきよ)邸で安芸を斬(き)り、自らも討たれ、原田家は断絶した。

[横山昭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「原田甲斐」の意味・わかりやすい解説

原田甲斐【はらだかい】

陸奥(むつ)仙台藩の奉行(家老)。名は宗輔(むねすけ)。伊達(だて)騒動(寛文事件)の中心的人物として著名。幼君亀千代の後見として藩政の実権を握った伊達宗勝と結び,伊達安芸(あき)宗重らと対立,宗勝らの非違を幕府に訴えた安芸を大老酒井忠清邸で斬殺,甲斐自身もその場で殺された。→伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
→関連項目柴田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原田甲斐」の意味・わかりやすい解説

原田甲斐
はらだかい

[生]元和5(1619).陸奥
[没]寛文11(1671).3.27. 江戸
江戸時代初期の仙台伊達藩の重臣。船岡館主。宗資の子。幼名,弁之助,長じて雅楽 (うた) 宗輔,のち甲斐宗輔と改めた。元和9 (1623) 年家督を相続し,慶安1 (48) 年評定役,寛文3 (63) 年奉行 (家老職) となった。同 11年伊達一門宗重と同式部との所領争いが起り,幕府評定所で評議した際,宗重以下を殺害,みずからも殺された。いわゆる寛文事件の中心人物で,後世伊達騒動の悪人とされ,演劇,物語などで著名となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原田甲斐」の解説

原田甲斐 はらだ-かい

1619-1671 江戸時代前期の武士。
元和(げんな)5年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩奉行(家老)。幼君伊達(だて)亀千代(のち綱村)の後見人伊達宗勝とむすび藩政を推進する。その専横を幕府にうったえた保守派の伊達宗重を,寛文11年3月27日大老酒井忠清邸における審理の直後に斬殺し,自身も殺された(伊達騒動)。53歳。名は宗輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「原田甲斐」の解説

原田甲斐
(通称)
はらだかい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
早苗鳥伊達聞書
初演
明治9.6(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android