伊野浦(読み)いのうら

日本歴史地名大系 「伊野浦」の解説

伊野浦
いのうら

[現在地名]平田市地合町ちごうちよう

楯縫たてぬいさか浦の西に位置し、北は日本海に面した海岸の集落で、西部を伊野浦(現在の西地合)東部はた(同東地合)と称した。東は秋鹿あいか魚瀬おのぜ(現松江市)、南は同郡上伊野村楯縫小境こざかい村。島根半島脊梁部の山地が海に迫り、耕地は少ない。上・下の伊野村とともに古代秋鹿郡伊野郷の遺称地とされ、近世も同郡のうち。正保国絵図に浦名がみえるが、近世の郷村帳類では伊野浦・畑浦は別筆で、それぞれ単独の浦として記載されているが、庄屋は両浦で一人であり、畑浦は伊野浦の内という扱いであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む