伊野浦(読み)いのうら

日本歴史地名大系 「伊野浦」の解説

伊野浦
いのうら

[現在地名]平田市地合町ちごうちよう

楯縫たてぬいさか浦の西に位置し、北は日本海に面した海岸の集落で、西部を伊野浦(現在の西地合)東部はた(同東地合)と称した。東は秋鹿あいか魚瀬おのぜ(現松江市)、南は同郡上伊野村楯縫小境こざかい村。島根半島脊梁部の山地が海に迫り、耕地は少ない。上・下の伊野村とともに古代秋鹿郡伊野郷の遺称地とされ、近世も同郡のうち。正保国絵図に浦名がみえるが、近世の郷村帳類では伊野浦・畑浦は別筆で、それぞれ単独の浦として記載されているが、庄屋は両浦で一人であり、畑浦は伊野浦の内という扱いであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む