日本歴史地名大系 「伏山村」の解説 伏山村ふしやまむら 和歌山県:海南市伏山村[現在地名]海南市重根(しこね)山地を北流する日方(ひかた)川は谷底平野に出て西に向きを変えるが、その曲流地の北東に位置する。東は亀(かめ)の川流域と日方川流域の分水界にあたる。名草(なくさ)郡に属し、北東は坂井(さかい)村、西は大谷(おおたに)村に接する。重禰(しこね)郷に含まれた地で、地名は天正六年(一五七八)二月吉日書写の禅林寺所務帳(禅林寺文書)にみえるが、永正一五年(一五一八)二月五日付の土屋正久下地売渡状(同文書)に「重禰郷百草之森之西せマチ四ツ、東ハ限ル百草之森、西ハ限岸、南ハ限アせヲ、北モアせヲ限ル」とあり、続けて「右件下地者、雖為重根之郷之内、辰辺池之堤の上かさ領ニ、坂井之郷江為出下地也」と記される。百草(ももくさ)の森は当地にあるのちの百草神社(現千種神社)のことで、これはその西側の地についての売渡状である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by