伏方村
ふせかたむら
[現在地名]榛原町勝田
三栗村の北に位置し、勝間田川の中流右岸に立地する。北は上庄内村、西は牧之原台地へと続く。天正五年(一五七七)二月九日の武田勝頼判物写(土佐国蠧簡集残篇)に「勝間田之内布施方」とみえ、武田勝頼は小山城(現吉田町)の城将岡部長教に当地の二四貫五〇〇文の地と陣夫一人などを宛行っている。文禄二年検地高目録にも布施方とあり、高九六石余。正保郷帳では田方七六石余・畑方一九石余、幕府領、ほかに白山領四斗がある。
伏方村
ふせがたむら
[現在地名]神岡町伏方
山田川右岸、越中東街道より上の扇状地状の急斜面に村落・耕地を形成する。西と南は西村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では「上山田村所々七村」に含まれ、同一八年の郷帳では高原郷に属し、高九五石余。元禄検地反歩帳では高一五七石余、田九町六反余・畑二一町二反余。「飛騨国中案内」では免二割七分七厘余、家数四三(うち百姓二四・門屋五・地借一四)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 