伏牛山脈(読み)ふくぎゅうさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伏牛山脈」の意味・わかりやすい解説

伏牛山脈
ふくぎゅうさんみゃく / フーニウシャン

中国、河南省中部にある山脈秦嶺(しんれい)山脈の末端が数列に分かれて高度を減じながら淮河(わいが)流域平野に移行する支脈の一つで、東南東へ延びる。北は沙河(さが)の谷を隔てて外方山脈に対し、南面からは漢水の支流白河が発源する。主峰は老君山(2192メートル)。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む