伏牛山脈(読み)ふくぎゅうさんみゃく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伏牛山脈」の意味・わかりやすい解説

伏牛山脈
ふくぎゅうさんみゃく / フーニウシャン

中国、河南省中部にある山脈秦嶺(しんれい)山脈の末端が数列に分かれて高度を減じながら淮河(わいが)流域平野に移行する支脈の一つで、東南東へ延びる。北は沙河(さが)の谷を隔てて外方山脈に対し、南面からは漢水の支流白河が発源する。主峰は老君山(2192メートル)。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む