ふく‐いん【伏陰】
- 〘 名詞 〙
- ① 夏季、陰気がこもったままであること。寒い夏の様子をいう。
- [初出の実例]「穀価連年敵二荊珍一、又逢伏陰降二
氛一」(出典:篁園全集(1844)三・雨雹行) - [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公四年〕
- ② 陰気が体内に滞ること。
- [初出の実例]「夏は伏陰(フクイン)とて陰気かくれて腹中にある故、食物の消化する事おそし」(出典:養生訓(1713)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伏陰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 