伏陰(読み)ふくいん

精選版 日本国語大辞典 「伏陰」の意味・読み・例文・類語

ふく‐いん【伏陰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 夏季、陰気がこもったままであること。寒い夏の様子をいう。
    1. [初出の実例]「穀価連年敵荊珍、又逢伏陰降」(出典:篁園全集(1844)三・雨雹行)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公四年〕
  3. 陰気が体内に滞ること。
    1. [初出の実例]「夏は伏陰(フクイン)とて陰気かくれて腹中にある故、食物の消化する事おそし」(出典:養生訓(1713)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「伏陰」の読み・字形・画数・意味

【伏陰】ふくいん

夏の陰気。

字通「伏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む