会津御蔵入騒動(読み)あいづおくらいりそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津御蔵入騒動」の意味・わかりやすい解説

会津御蔵入騒動
あいづおくらいりそうどう

江戸時代中期、陸奥(むつ)国会津地方の南山(みなみやま)御蔵入領(幕領)5万石余で起こった百姓一揆(いっき)。五万石騒動、南山一揆ともいう。1720年(享保5)10月、会津御蔵入領(福島県南会津郡、大沼郡)の農民700~800人が、田島代官所(南会津町。代官山田八郎兵衛)に押し寄せた。年貢減免に関係する箇条と郷頭(ごうがしら)(数か村支配の村役人)の廃止を目的とするもので、竹槍(たけやり)、鍬(くわ)、鋤(すき)、棍棒(こんぼう)を持って代官所に迫った。代官所では、18組(1組約15か村以上30余か村)の郷頭と名主236人をよび談合し願書を出させたが、首謀者が投獄されたことから、江戸訴訟となり、農民たちは代表35人の総代のうち小栗山喜四郎(おぐりやまきしろう)ほか18人を選び、翌1721年2月訴状13か条を幕府勘定所に提出した。このうち6か条は幕府により削除されたが、農民たちはふたたび13か条を願い出、さらに50か条の訴状となった。しかし郷頭側は不正なしとしてこれに反駁(はんばく)し、結局農民側の敗訴に終わった。江戸滞在費用は農民が出し合ったが、江戸の者は皆投獄された。のち在国の者380余人が牢舎(ろうしゃ)、界(さかい)村名主兵左衛門ら5人が江戸で死刑となり、田島で捕らえられていた喜四郎も1722年7月2日、同地獄門に処せられた。

庄司吉之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android