伝右衛門遺跡(読み)でんうえもんいせき

日本歴史地名大系 「伝右衛門遺跡」の解説

伝右衛門遺跡
でんうえもんいせき

[現在地名]館林市近藤 伝右衛門

近藤こんどう沼の北方に延びる谷の上の低台地上にあり、標高は約二〇メートル。古墳時代前期の竪穴住居跡二軒が検出された。一軒は一辺が約五・五メートル、もう一軒が約八メートルと大型である。ともに炉を有する住居で、二軒とも中央よりやや北寄りに検出された。床面全域にわたって炭化材が出土し、焼失家屋であることを物語る。柱穴はともに四本で対称の位置にある。床面は堅く踏固められていた。出土遺物は土師器の壺・甕・坩・高坏・坏・器台・などで、ほかに砥石・土錘などが検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む