伝慈覚大師入定窟(読み)でんじかくだいしにゆうじようくつ

日本歴史地名大系 「伝慈覚大師入定窟」の解説

伝慈覚大師入定窟
でんじかくだいしにゆうじようくつ

[現在地名]山形市山寺

立石りつしやく寺境内の百丈巌頭にあり、高い岩壁の上部にレンズ断面状に開口する間口四・一八メートル、高さ〇・九七メートル、奥行一・六六メートルの風食洞穴で、入口は板材によって密封されている。昭和二三年(一九四八)に開扉調査が行われた。内部には、檜材で黒漆の上に金箔を施した金棺(長さ一メートル八三センチ、幅五〇センチ、高さ二七・三センチ)が一つ安置されていた。棺内には火葬骨二体分・非火葬骨三体分があり、うち古い熟年男性骨は大師遺骨の可能性がある。これらの骨片とともに欅材による現身大の首部彫刻が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む