伝源範頼館跡(読み)でんみなもとののりよりやかたあと

日本歴史地名大系 「伝源範頼館跡」の解説

伝源範頼館跡
でんみなもとののりよりやかたあと

[現在地名]吉見町御所

御所ごしよ東端、荒川沖積地を東に望む吉見台地上にあり、西方背後には吉見観音安楽あんらく寺がある吉見丘陵が迫る。吉見岩殿山略縁起(安楽寺文書)によると、源範頼は平治の乱後、吉見観音の稚児僧として当地に潜居、この範頼の館跡が現在の息障そくしよう院境内であると伝える。また、吉見系図(諸家系図纂)・「尊卑分脈」などによると吉見氏は範頼の子範円に始まり、以後代々吉見氏が当館跡に住したとも伝えられる。吉見氏は鎌倉時代、当館に拠って吉見(横見)郡一帯に勢力を振るったといい、「吾妻鏡」によると文治三年(一一八七)畠山重忠から召上げた伊勢国沼田ぬまた御厨が吉見次郎頼綱に与えられている(同年一〇月一三日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android