伝源範頼館跡(読み)でんみなもとののりよりやかたあと

日本歴史地名大系 「伝源範頼館跡」の解説

伝源範頼館跡
でんみなもとののりよりやかたあと

[現在地名]吉見町御所

御所ごしよ東端、荒川沖積地を東に望む吉見台地上にあり、西方背後には吉見観音安楽あんらく寺がある吉見丘陵が迫る。吉見岩殿山略縁起(安楽寺文書)によると、源範頼は平治の乱後、吉見観音の稚児僧として当地に潜居、この範頼の館跡が現在の息障そくしよう院境内であると伝える。また、吉見系図(諸家系図纂)・「尊卑分脈」などによると吉見氏は範頼の子範円に始まり、以後代々吉見氏が当館跡に住したとも伝えられる。吉見氏は鎌倉時代、当館に拠って吉見(横見)郡一帯に勢力を振るったといい、「吾妻鏡」によると文治三年(一一八七)畠山重忠から召上げた伊勢国沼田ぬまた御厨が吉見次郎頼綱に与えられている(同年一〇月一三日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android