伺い書(読み)うかがいしょ

精選版 日本国語大辞典 「伺い書」の意味・読み・例文・類語

うかがい‐しょうかがひ‥【窺書・伺書】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上申状の一つ。上司などの意見または指令を請うために差し出す文書。〔財政経済史料‐八・官制・勘定所職制・雑・享保六年(1721)〕
  3. 江戸時代、郡代、代官が年貢その他のことについて勘定奉行の意見を徴するため、勘定奉行所伺方に提出する書類。
    1. [初出の実例]「御代官より差出候諸伺書御勘定所にて吟味差滞」(出典:牧民金鑑‐二・諸伺書・宝暦八年(1758)五月)
  4. 江戸時代、奉行が老中に刑罰適用などについて、その指図を求めるために提出する書類。吟味伺書
    1. [初出の実例]「科人又は御仕置もの伺書付被差出候節」(出典徳川禁令考‐後集・第一・巻六・享保一七年(1732)御仕置伺書に入牢之月日可認旨之儀に付御書付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む