伺い(読み)うかがい

精選版 日本国語大辞典 「伺い」の意味・読み・例文・類語

うかがいうかがひ【窺・伺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「うかがう(窺)」の連用形の名詞化。古くは「うかかい」 )
  2. [ 一 ] ( 窺 )
    1. そっとのぞき見ること。様子を見ること。
      1. [初出の実例]「人のうかがひなどするに、尋ね出でられて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
    2. 敵陣の様子をひそかに探ること。また、その人。まわしもの。間者(かんじゃ)間諜(かんちょう)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. [ 二 ] ( 伺 )
    1. 神仏目上の人などに指図・意見を仰ぐこと。特に、人民下級役人官庁から、幕府・政府や上級の官庁に指示を仰ぐこと。
      1. [初出の実例]「大目付・御目付え 諸願諸伺等」(出典:御触書天明集成‐二四・天明六年(1786)九月)
    2. 「問うこと」「聞くこと」「訪問すること」などの謙譲語で、相手を敬って用いる。
      1. [初出の実例]「さじかげんのうかがゐ、薬とりに通い」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)一)
    3. 機嫌伺いの客。
      1. [初出の実例]「うかがいに下女めしびつをひっかかへ」(出典:雑俳・柳多留‐一一(1776))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む