位産(読み)いさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「位産」の解説

位産 いさん

1587-1652 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)15年生まれ。浄土宗信濃(しなの)(長野県)の人という。幡随意(ばんずいい)に師事し,その法をつぐ。武蔵(むさし)川越(埼玉県)蓮馨(れんけい)寺,鎌倉光明寺,江戸伝通院の住持をへて,慶安3年将軍徳川家光の命で江戸増上寺の住持となった。慶安5年8月20日死去。66歳。号は天蓮社暁誉還阿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む