近世初期の浄土宗の学僧。演蓮社智誉向阿(えんれんじゃちよこうあ)と号し、字(あざな)を白道(びゃくどう)という。相模(さがみ)国(神奈川県)藤沢の生まれで、姓は上宮(うえみや)(または川嶋(かわしま))。11歳で出家し、鎌倉光明寺(こうみょうじ)の智聡(ちそう)、武蔵(むさし)国(埼玉県)川越蓮馨寺(れんけいじ)の存貞(ぞんてい)(1522―1574)に就いて内外の典籍ことに宗学を学び、上野(こうずけ)国(群馬県)館林(たてばやし)善導寺(ぜんどうじ)に住した。諸国への巡教、諸寺院の建立、宗侶(しゅうりょ)の養成、また幡随意流の伝法(でんぽう)を創始するなど、教学、布教両面の振興に尽力した。1608年(慶長13)以前に江戸・神田に幡随院(新知恩寺(しんちおんじ))を開き、1613年には幕府の命により長崎に下向し、キリシタンの糾明にあたった。そのとき長崎に開かれた寺が大音寺(だいおんじ)、白道寺(びゃくどうじ)である。
[阿川文正 2017年9月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...