近世初期の浄土宗の学僧。演蓮社智誉向阿(えんれんじゃちよこうあ)と号し、字(あざな)を白道(びゃくどう)という。相模(さがみ)国(神奈川県)藤沢の生まれで、姓は上宮(うえみや)(または川嶋(かわしま))。11歳で出家し、鎌倉光明寺(こうみょうじ)の智聡(ちそう)、武蔵(むさし)国(埼玉県)川越蓮馨寺(れんけいじ)の存貞(ぞんてい)(1522―1574)に就いて内外の典籍ことに宗学を学び、上野(こうずけ)国(群馬県)館林(たてばやし)善導寺(ぜんどうじ)に住した。諸国への巡教、諸寺院の建立、宗侶(しゅうりょ)の養成、また幡随意流の伝法(でんぽう)を創始するなど、教学、布教両面の振興に尽力した。1608年(慶長13)以前に江戸・神田に幡随院(新知恩寺(しんちおんじ))を開き、1613年には幕府の命により長崎に下向し、キリシタンの糾明にあたった。そのとき長崎に開かれた寺が大音寺(だいおんじ)、白道寺(びゃくどうじ)である。
[阿川文正 2017年9月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新