低人(読み)ヒキヒト

デジタル大辞泉 「低人」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ひと【低人/侏儒/×矬】

背丈のきわめて低い人。ひきと。ひきうど。
「おほきに―、俳優わざをぎを進めて、みだりがはしきの楽をなし」〈武烈紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「低人」の意味・読み・例文・類語

ひき‐ひと【低人・侏儒・矬】

  1. 〘 名詞 〙 背丈のきわめて低い人。また、滑稽なわざを職とした短躯の人。侏儒(しゅじゅ)矮人(わいじん)。ひきと。ひきうど。
    1. [初出の実例]「土蜘蛛(つちくも)有り。其の人と為り、身(むくろ)は短くして手足は長し。侏儒(ヒキヒト)と相類(あひに)たり」(出典日本書紀(720)神武即位前己未年二月(北野本訓))

ひき‐と【低人・侏儒】

  1. 〘 名詞 〙 「ひきひと(低人)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「所部(くにのうち)百姓の能く歌ふ男女、及び侏儒(ヒキト)伎人(わさと)を選びて貢上れ」(出典:日本書紀(720)天武四年二月(北野本訓))

ひき‐うど【低人・侏儒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひきひと」の変化した語 ) 身長の低い人。矮人。侏儒(しゅじゅ)。〔観智院本名義抄(1241)〕

ひきゅうどひきうど【低人】

  1. 〘 名詞 〙ひきうど(低人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む