住み渡る(読み)スミワタル

デジタル大辞泉 「住み渡る」の意味・読み・例文・類語

すみ‐わた・る【住み渡る】

[動ラ四]
ずっと住みつづける。1か所に長く住む。
たちばなの林を植ゑむほととぎす常に冬まで―・るがね」〈・一九五八〉
男が女のもとに通いつづける。
「忠房のぬしのむすめ東の方を、としごろ思ひて―・りけるを」〈大和一一

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「住み渡る」の意味・読み・例文・類語

すみ‐わた・る【住渡】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. ひとつ土地、家などに住み続ける。長く住む。住みつく。
    1. [初出の実例]「終日(ひねもす)に 鳴けど聞きよし〈略〉わが屋戸(やど)花橘に 住渡(すみわたれ)鳥」(出典万葉集(8C後)九・一七五五)
  3. 女性のもとに男が通い続ける。
    1. [初出の実例]「式部卿のみこ、閑院の五のみこにすみわたりけるを」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八五七・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android