住厭城跡(読み)すみあきじようあと

日本歴史地名大系 「住厭城跡」の解説

住厭城跡
すみあきじようあと

[現在地名]久留米市御井町

戦国期にみえる城郭の跡。高良こうら山頂から西に延びる尾根(最高部標高約三一〇メートル)にある。すぎノ城ともいう。「高良山地名之事」に「住厭、城跡アリ、大谷ノ上、杉城トモ云、菊池氏ハ千五百騎ニテ籠城也」とあり、遅くとも室町期には当城が用いられていたと推定しうる。筑後国の戦略上の要地にある高良山は全山が要害化されており、山中内外に当城のほか六、七ヵ所の中世城郭遺跡がみられる。その成立年代や活用された時期に相違があるにせよ、南北朝期から戦国末期に至る高良山を舞台とする戦乱のなかで総体として利用されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む