住宅性能保証制度(読み)ジュウタクセイノウホショウセイド

リフォーム用語集 「住宅性能保証制度」の解説

住宅性能保証制度

住宅の各種性能の長期保証を目的とした制度で、(財)性能保証住宅登録機構が運営する。登録業者が同制度の設計施工基準に従って新築した住宅で上記機構の基準及び現場審査に合格した登録住宅は、保証書が発行され、引渡し日以降最長10年間の保証と保険制度が適用される。不都合が生じた場合は無料で修補が行われ、保証内容に関する登録業者との意見相違に対しては第3者の専門家による保証事故審査会の審査を受けることができる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「住宅性能保証制度」の解説

じゅうたくせいのうほしょうせいど【住宅性能保証制度】

新築の一戸建て住宅を対象として、住宅メーカーや建設業者が性能や品質を一定期間保証する制度。梁(はり)や柱など構造上重要な部分は10年、仕上げの剥離(はくり)などは1~2年程度としている。国土交通省所管の財団法人住宅保証機構が運営。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む