佐々木了綱(読み)ささき りょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木了綱」の解説

佐々木了綱 ささき-りょうこう

1826-1901 江戸後期-明治時代の僧,歌人
文政9年2月15日生まれ。信濃(しなの)(長野県)の真宗大谷派正行寺の住職。焼失していた堂塔を15年かけて再建。弘化(こうか)4年京都の高倉学寮にはいり,禅を大徳寺の大綱宗彦(だいこう-そうげん)に,和歌千種有功(ちぐさ-ありこと)にまなぶ。維新の際は廃仏毀釈(きしゃく)に抗してたたかう。明治10年和歌の松本同好会をおこし,失明後もおしえた。明治34年1月2日死去。76歳。号は竹壺,松園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む