佐々木仁里(読み)ささき じんり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木仁里」の解説

佐々木仁里 ささき-じんり

1744-1800 江戸時代中期-後期儒者
延享元年3月16日生まれ。宋学をおさめ,のち種村箕山(きざん)に古学をまなぶ。京都,江戸でおしえた。寛政12年8月20日死去。57歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓田中。名は世元。字(あざな)は長卿。通称は源三郎。別号琴台など。著作に「孫子合契」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む