宋学(読み)ソウガク

デジタル大辞泉 「宋学」の意味・読み・例文・類語

そう‐がく【×宋学】

中国宋代の学者の唱えた学問総称。特に周敦頤しゅうとんいに始まり、程顥ていこう程頤ていいが究め、朱熹しゅきに至って大成された新しい儒教哲学をさし、狭義には朱子学をさす。経書訓詁くんこ・注釈を重んじる漢・唐代の方法を改め、その哲学的解釈や儒教の実践に力を入れた。性理学程朱学。→朱子学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宋学」の意味・読み・例文・類語

そう‐がく【宋学】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宋代に体系化された新しい儒教哲学。狭義には朱子学をさし、広義には朱子と対立した諸学説も含む。漢・唐の訓詁学が経書の意義を説くことに専念したのに対し、独自な立場から経典を解釈し、道教仏教思想も取り入れた宇宙観、歴史観、人間観をつくった。清朝に至って考証学が興るまで、中国の学問の主流を占めたが、その大義名分を重んずる道学的な主張は厳格主義的な面をもつ。性理学。道学。
    1. [初出の実例]「昔吾先君子、夙耽宋学、研味性理」(出典:童子問(1707)序)
    2. [その他の文献]〔江藩‐宋学淵源記〕
  3. 転じて、堅苦しいこと。
    1. [初出の実例]「親仁はきつい宋学(ソウガク)じゃ」(出典:談義本・無而七癖(1754)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宋学」の意味・わかりやすい解説

宋学
そうがく

中国、宋代(960~1279)におこった学術思想の総称であるが、とくに、仏教、道教の影響を受けて復興された新儒教(Neo-Confucianism)をさし、なかでも、その集大成である朱子学のことをいう場合が多い。

 儒教は、漢から唐にかけて経典解釈学が中心となったため思想的には沈滞化した。一方、仏教や道教は独自の教理組織を充実し、人々の思想的欲求を満たし、知識人必須(ひっす)の教養となった。こうした風潮のなかから道・仏を排除し、伝統教学である儒教を民族の正統思想として復興させたのが宋学である。その遠き先駆として中唐の韓愈(かんゆ)や李翺(りこう)がいる。宋学は従来の五経(ごきょう)中心から四書(ししょ)中心へと進み、経典の自由解釈の学風など、新時代の思想的要請にこたえたが、とくに倫理学、歴史学のみでなく、宇宙論、存在論、形而上(けいじじょう)学などを包摂して、道・仏に対抗しうるものを構築した点に特色がある。宋学の始祖は北宋の周敦頤(しゅうとんい)で、その門に程顥(ていこう)、程頤(ていい)が出て宋学の基礎ができた。范仲淹(はんちゅうえん)、欧陽修(おうようしゅう)、胡瑗(こえん)、孫復(そんぷく)、石介(せきかい)はその先導であり、同代に邵雍(しょうよう)、司馬光(しばこう)、王安石(あんせき)、蘇軾(そしょく)、張載(ちょうさい)らが輩出した。南宋の朱子(朱熹(しゅき))は、周、程の学を中心に、北宋諸儒の学術を取捨して宋学を集大成したが、さらに仏教とくに禅学、陸象山(りくしょうざん)心学、永嘉永康(えいかえいこう)の功利の学などと対決し、広大にして精緻(せいち)な学問体系(朱子学)を樹立した。宋学(朱子学)は、元、明(みん)、清(しん)に至るまで主流的官学アカデミーとして君臨し、東アジアに広範な影響を与えた。

[福田 殖]

『楠本正継著『宋明時代儒学思想の研究』(1962・広池学園出版部)』『友枝竜太郎著『朱子の思想形成』(1969・春秋社)』『岡田武彦著『宋明哲学序説』(1977・文言社)』『諸橋轍次他著『朱子学大系第一巻 朱子学入門』(1974・明徳出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宋学」の意味・わかりやすい解説

宋学【そうがく】

中国,北宋代に興り南宋で大成した学問文化の総称。新儒学,道学,理学,理気学,性理学,義理学とも。宋代には学問の一般的傾向として,それまでの訓詁(くんこ)学に対して,道を尊び,自己を重んじて経典の内容を哲学的・思弁的に研究する風が興った。その風潮を背景に宋学は仏教・道教などの影響を受けた周敦頤(しゅうとんい)(濂渓)に始まり,張載(横渠),程【こう】(ていこう)(明道)・程頤(ていい)(伊川)の兄弟らによって発展し,約100年を経て南宋の朱熹(朱子)によって大成。
→関連項目仮名性理藤原惺窩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宋学」の意味・わかりやすい解説

宋学 (そうがく)
Sòng xué

中国,宋代に興った学問文化の総称。没落した貴族に代わって,新しい時代の担い手となった士大夫によって生み出されたもの。一口に宋学と言っても多様であるが,その底を流れる共通の傾向は以下のようにまとめることができる。(1)理想主義,(2)主知主義,(3)内省主義,(4)人間性への信頼にもとづく楽天主義,(5)経典に対する自由な批判精神,(6)宇宙的感覚,(7)根源的なものへの問いかけ,(8)倫理的潔癖さ,(9)社会的連帯感と責任感。そのうち,正統(儒教)と異端(仏教,道教)とを峻別し,〈修己〉と〈治人〉とを統一して儒教の復興を企てた人々--張載(横渠(おうきよ)),程顥(ていこう)(明道),程頤(ていい)(伊川)など--をとくに道学派と呼ぶ。有力な宋学者は胡瑗(こえん),欧陽修,司馬光,王安石,蘇軾(そしよく)(東坡)(以上北宋),陸九淵(象山(しようざん)),葉適,陳亮,王応麟(以上南宋)など。南宋の朱熹(しゆき)(子)は道学者であるが,その幅広い活躍は宋学の集大成者の名にふさわしい。彼らの伝記と業績は《宋元学案》にまとめられている。
朱子学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「宋学」の解説

宋学(そうがく)

宋代に成立した思弁的な宇宙論哲学,またその実践倫理。源流は唐の韓愈(かんゆ)以来の儒・仏・道3教の調和,儒教的人倫強化の思潮にあり,宋学の先駆は名節と家族道徳を重んじた范仲淹(はんちゅうえん)である。その後,宋学の祖周敦頤(しゅうとんい)『易経』(えききょう)と『中庸』に老荘・道教思想を加えて仏教哲学で調整した。その後張載(ちょうさい),程頤(ていい)程顥(ていこう)が発展させた本体論・心性論の系譜と,欧陽脩(おうようしゅう)司馬光が大義名分論・経典批判に立って唱えた歴史主義とが,朱熹(しゅき)によって集大成され,宋学が完成した。宋学は宇宙の理法が人間の則るべき規範であり,天与の道徳性の実現が人倫の道であるとし(性理学),道統を重んじ四書によって儒教精神を発揮し(道学),仏教が否定した人倫と礼とを回復して新たな政治・社会体制に思想的支柱を与えるものであった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「宋学」の解説

宋学
そうがく

宋代におこった儒学
開祖は北宋の周敦頤 (しゆうとんい) 。程顥 (ていこう) ・程頤 (ていい) 兄弟が受け継ぎ,南宋の朱熹 (しゆき) (朱子)が大成したので程朱の学・朱子学ともいう。すでに唐代に『五経正義』によって経学が固定化したため,仏教の影響のもとに韓愈 (かんゆ) ・李翺 (りこう) らが新儒学をおこしたが,宋代には訓詁 (くんこ) 学に対する批判から范仲淹 (はんちゆうえん) ・欧陽脩 (おうようしゆう) らが批判的・実践的な道学を組織し,程氏兄弟の活動をへて朱熹によって宋学が大成された。朱熹は宇宙は理・気の二元からなるとし,人性の本質をこれによって説明したため,理学・性理の学ともいわれる。これに対し,陸九淵 (りくきゆうえん) は朱熹の主知主義・二元論に反対し,心即理の一元論を唱え,のち明の陽明学として大成した。宋学は漢から唐に至る儒学の訓詁学化に対する批判・反動として,仏教や道教の影響を受けておこったもので,封建社会の発展とともに儒学の主流になった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宋学」の意味・わかりやすい解説

宋学
そうがく
Song-xue

中国,宋代に興り,その時代に大きな影響力をもった儒学の総称。狭義には朱子学をさす。漢以後,儒学は文献の字句の解釈を中心として,思索の学問ではなかったが,宋代に入ると儒者も道教や仏教などの影響を受け,儒教の古典に即しつつ,人間論,宇宙論を展開した。その思想内容から性理学,理気学,道学などとも呼ばれる。代表的な思想家は范仲淹,欧陽修,司馬光,周濂渓,張横渠,程明道,程伊川であるが,彼らの思想を受けて宋学を大成したのは朱子である。なお宋学の別派ともいうべき陸象山,王陽明の陸王学の存在も見落せない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宋学」の解説

宋学
そうがく

朱子学(しゅしがく)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「宋学」の解説

宋学
そうがく

中国,宋代に展開された儒学の意で,おもに朱子学をさす。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宋学の言及

【儒教】より

…歴史・社会の進展から〈礼教〉体制の危機がおそうとき,儒教は〈経書〉解釈の枠を広げ,仏教,道教などを自己の中に組み入れて〈礼教〉体制からの士人の離反を防いだ。宋代(10世紀)以後,隋・唐貴族制の解体に代わって科挙を足場に新興階級が官人支配層として登場してくると,統一王朝の国内・国際的な政治・経済上の緊張状態のなかで,国家主義的〈名分〉思想や正統論を展開させ,仏教・道教の流行による思想的危機感から,道義心を養い古聖の道を主体的に体得しようとする新儒学New Confucianism,すなわち宋学が生まれた。これは〈三綱五倫〉と〈五常〉とを〈〉(天理)と宣言し,〈〉による万物(自然と人)の差異を説き,家父長制的〈礼教〉体制を〈理気〉概念で体系づけ,洗練された天人合一思想,朱子学となって完成した。…

【朱子学】より

…これを士大夫の側からいえば,科挙は原則として万人に開かれていたから,家柄や門閥といった生まれつきよりも,個人の後天的な能力によって社会的地位が決まる時代が到来したわけである。このような士大夫によって生み出された,新しい文化の総体をひと口に〈宋学〉と呼ぶ。そのなかで,人間と社会のありうべき姿をきまじめに追求しようとした人々が道学派にほかならない。…

【中国思想】より

…ただ唐の中期に安禄山の乱が生じてからは,知識人の間にも危機意識が芽生え始め,儒教精神の復興の必要を唱える者も現れた。韓愈(退之)が仏教の排斥を叫び,その弟子の李翺(りこう)が復性・主静を説いて宋学の先駆となったのは,その一例である。しかしそれらはまだ胎動の域を脱しなかった。…

【中国哲学】より

…ここに哲学的基礎をそなえた新儒学への要望が高まった。このような機運は,前半期にあたる北宋の中ごろから盛んになり,周敦頤(しゆうとんい)(濂渓),邵雍(しようよう)(康節),張載(横渠),程顥(ていこう)(明道),程頤(ていい)(伊川)などにより,いわゆる宋学の成立を見るのである。しかし哲学は一朝にして成るものではない。…

※「宋学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android