佐々木友賢(読み)ささき ともかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木友賢」の解説

佐々木友賢 ささき-ともかた

1802-1877 江戸後期-明治時代医師
享和2年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)仁正寺(にしょうじ)藩士武藤家の子。京都の三角了敬(みすみ-りょうけい)にまなび,また遠州流生花をおさめる。のち近江水口(みなくち)藩侍医となった。明治10年9月死去。76歳。名は詢。字(あざな)は篤行。号は活水居士,卜山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む