佐々木清七(読み)ささき せいしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木清七」の解説

佐々木清七 ささき-せいしち

1844-1908 幕末-明治時代の織物業者。
天保(てんぽう)15年11月8日生まれ。京都西陣の織元。機織り法を改良し,荒木小平が製作した半木製のジャカード機を使用。明治18年蓬莱(ほうらい)織を創案,室内装飾品などとして海外にも輸出した。23年帝室技芸員。明治41年7月23日死去。65歳。旧姓飯室

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々木清七」の解説

佐々木 清七 (ささき せいしち)

生年月日:1844年11月8日
江戸時代;明治時代の実業家。帝室技芸員
1908年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む