佐世保炭田(読み)させぼたんでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐世保炭田」の意味・わかりやすい解説

佐世保炭田
させぼたんでん

長崎県佐世保市と北松浦郡に分布する炭鉱地帯。北松炭田(ほくしょうたんでん)ともいう。狸掘(たぬきぼ)りによる採炭は江戸時代から行われ、1858年(安政5)から開坑が増え、明治・大正時代には急激に増加した。最盛期の1958年(昭和33)には、稼行炭鉱数98、年間出炭量236万トン、従業員1万8156人を数えた。炭質は強粘結を主としたが、炭層がきわめて薄く、中小の零細な経営が94鉱で、大手筋炭鉱は日本製鉄系の鹿町(しかまち)鉱・神田(かんだ)鉱、住友系の潜竜(せんりゅう)鉱、麻生(あそう)系の岳下(たけした)鉱の4鉱にすぎなかった。1960年以後、国のエネルギー政策の転換などにより、石炭不況が深刻となり、現在稼行炭鉱は1鉱もない。

[石井泰義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐世保炭田」の意味・わかりやすい解説

佐世保炭田
させぼたんでん

長崎県北部から佐賀県西部にかけて広がる炭田。北松 (ほくしょう) 炭田ともいう。採炭は旧藩時代から行われていたが,本格的な炭坑が開かれたのは明治以後である。最盛期の朝鮮戦争 (1950~53) 前後には炭鉱数 90余,年間出炭量 335万tに達した。良質の強粘結炭を産したが,炭層が薄いことから中小炭鉱が多く石炭産業の斜陽化に伴ってほとんどが閉山した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐世保炭田の言及

【北松浦半島】より

…同時にそこは地すべり多発地帯となっている。また第三紀層の佐世保層群中にある石炭を求めて,明治以降多数の坑道が開かれ,佐世保炭田が形成された。稼行炭鉱数は最盛時の1958年ころには98を数えたが,大部分が中小零細資本による採炭であった。…

※「佐世保炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android