鹿町(読み)しかまち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鹿町」の意味・わかりやすい解説

鹿町
しかまち

長崎県北松浦郡にあった旧町名(鹿町町(ちょう))。現在は佐世保市(させぼし)の北西部を占める地域。北松浦半島西岸に位置する。松浦鉄道が通じる。1947年(昭和22)鹿町村が町制施行。「ししまち」とよんでいたが、1958年「しかまち」と改称。2010年(平成22)江迎(えむかえ)町とともに佐世保市へ編入。地名は、平戸(ひらど)藩主が鹿狩りの際、シカを待つ所を意味する「鹿待(しかまち)」と名づけたことによる。この地区の炭坑は、天明(てんめい)年間(1781~1789)狸(たぬき)掘りに始まり、昭和時代には強粘結炭の優秀なヤマとして知られ、1950年前後の最盛期には大手6鉱を含む8鉱で月産30万トン。町の人口は2万2000を数えたが、1963年全鉱閉山。その後、鉱業にかわる農水産業が伸び、ミカン園の増大と真珠養殖、ハマチ・タイの養殖やワカメなどの浅海養殖が画期的に伸展している。目暗ヶ原(めくらがはら)は九十九島(くじゅうくしま)、平戸島への眺望絶佳の地。褥崎(しとねざき)は1868年(明治1)五島(ごとう)崩れで五島から逃れた人たちのキリシタン集落である。国指定史跡に大野台支石墓群がある。

[石井泰義]

『『鹿町町郷土誌』(1961・鹿町町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿町」の意味・わかりやすい解説

鹿町
しかまち

長崎県北部,佐世保市北西部の旧町域。北松浦半島北西部に位置する。1947年町制。2010年佐世保市に編入。もと「ししまち」と呼んでいたが,1958年改称。北松炭田(→佐世保炭田)の一部で,1950年には人口 2万をこす炭鉱の町であったが,1963年完全に閉山。小型巻網漁のほか,真珠,タイ,ハマチの養殖が発達,タイは大市場に空輸されている。農業は米作,ミカン栽培のほか,畜産が行なわれる。沿岸の島嶼群は九十九島の一部で西海国立公園に属し,南部の長串山公園は好展望所。中心集落歌ヶ浦は沿岸の観光基地。国指定史跡の大野台支石墓群がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鹿町」の意味・わかりやすい解説

鹿町 (しかまち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鹿町の言及

【鹿町[町]】より

…長崎県北部,北松浦郡の町。古くは鹿町(ししまち)と呼んだが,1958年現名に改称。人口5824(1995)。…

※「鹿町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android