佐久間不干斎(読み)さくま ふかんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間不干斎」の解説

佐久間不干斎 さくま-ふかんさい

1556-1631 織豊-江戸時代前期の武将,茶人。
弘治(こうじ)2年生まれ。佐久間信盛の子。千利休にまなぶ。織田信長につかえるが,茶事にふけり天正(てんしょう)8年父とともに追放される。父の死後ゆるされ,織田信雄(のぶお)につかえる。のち豊臣秀吉,徳川秀忠御伽衆(おとぎしゅう)となった。寛永8年4月27日死去。76歳。名は正勝。通称は甚九郎。別号に松泉庵,宗岩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む