佐久間勝之(読み)さくま かつゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間勝之」の解説

佐久間勝之 さくま-かつゆき

1568-1634 織豊-江戸時代前期の武将,大名
永禄(えいろく)11年生まれ。佐久間盛次の4男。母は柴田勝家の姉。佐々成政(さっさ-なりまさ)の養子となり,のち北条氏政,蒲生氏郷(がもう-うじさと)につかえ,姓を佐久間にもどす。豊臣秀吉没後,徳川家康のもとで関ケ原の戦い,大坂の陣に功をたて,元和(げんな)元年信濃(しなの)(長野県)長沼藩主初代(1万8000石)となった。寛永11年11月12日死去。67歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む