佐久間洞巖(読み)さくまどうがん

精選版 日本国語大辞典 「佐久間洞巖」の意味・読み・例文・類語

さくま‐どうがん【佐久間洞巖】

  1. 江戸中期の儒者、書画家。仙台の生まれ。名は義和。字(あざな)は子巖。通称彦四郎。別号に容軒、太白山人。崎門学の遊佐木斎に神道儒学を学び、歴史を研究し、地理精通仙台藩で初めて程朱学を講じ、国史纂修と校勘に当たった。新井白石、室鳩巣、荻生徂徠などと応酬し、白石との贈答書簡は集められて「新佐手簡」という。晩年は書画に親しむ。承応二~元文元年(一六五三‐一七三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む