佐古橋(読み)さこばし

日本歴史地名大系 「佐古橋」の解説

佐古橋
さこばし

しん町の西端の免許めんきよ(現西大工町五丁目)と佐古一丁目(現佐古一番町)間の佐古川に架けられた伊予街道の木橋。架橋の時期は不詳であるが、年不詳八月二七日付の佐古・助任寺島橋に付申付御状(御大典記念民政資料)によれば、佐古橋は助任すけとう橋や寺島てらしま橋とともに造られたことがわかり、蜂須賀氏入国直後に架橋されたことが想像される。また同状では常時人々の往来が予想されるために強固な橋造りが命じられている。橋の規模は長さが八間二尺で幅が三間(元禄四年御山下絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む