佐味田坊塚古墳(読み)さみたぼうづかこふん

日本歴史地名大系 「佐味田坊塚古墳」の解説

佐味田坊塚古墳
さみたぼうづかこふん

[現在地名]河合町大字佐味田

佐味田集落のすぐ東南、馬見うまみ丘陵東端から西に派生した尾根の先端部に位置する円墳で、昭和五〇年(一九七五)に発掘調査された。

墳丘は現状は径五四メートルであるが、遺存した円筒埴輪列より復原すれば六〇メートルに達する大型円墳となる。尾根の先端部を切断し、その際生じた土をその上に盛って成形された典型的な丘尾切断型の古墳で、二段に築成され、その下段には葺石が用いられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む