佐味虫麻呂(読み)さみの むしまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐味虫麻呂」の解説

佐味虫麻呂 さみの-むしまろ

?-759 奈良時代官吏
神亀(じんき)2年唐(とう)(中国)からもたらされた甘子(かんし)(ミカン一種)の種子をうえて結実させたことにより従五位下。6年長屋王の変のとき,六衛(りくえ)府の兵をひきい,王の邸宅をかこむ。のち越前守(えちぜんのかみ),治部大輔(たいふ),中宮大夫(だいぶ)などをつとめた。天平宝字(てんぴょうほうじ)3年10月19日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む