佐屋村(読み)さやむら

日本歴史地名大系 「佐屋村」の解説

佐屋村
さやむら

[現在地名]佐屋町佐屋

東は須賀すか村、西は山路やまじ(現立田村)に接する。佐屋宿・佐屋御殿・佐屋代官所・佐屋湊などで知られた当村も、宿駅となるまでは独立した村でなく、のちに内佐屋うちさやとよぶ村の一枝郷であった。元和元年(一六一五)四月一五日の「台徳院殿御実紀」に「大御所(家康)も名古屋を出まし、佐屋より御乗船にて桑名につかせらる」とみえる。慶長一三年(一六〇八)尾張検地には佐屋の名はない。寛永一一年(一六三四)隣村依田えだ村・須賀村の二村を併せた佐屋宿が生れてしだいに大きくなり、藩制のうえでは代官所のある佐屋を外佐屋そとさやとよび区別した。

「徇行記」によれば、概高一〇七石余はすべて蔵入地だが、佐屋村即佐屋宿・佐屋湊のため、その助成として六条ろくじよう新田村(現十四山村)一千四三〇石余が佐屋村分という特殊な村。

佐屋村
さやむら

[現在地名]芳井町佐屋

たね村の北西に位置し、北は二箇にか(現川上郡川上町)、南は池谷いけだに村。北接する二箇村のうちにも佐屋という地域がある。「後月郡誌」によれば、当村と二箇村の手佐屋耕地とは一村を形成していたが、天正年中(一五七三―九二)の毛利検地のとき、郡境を明確にするため二分して北部を手佐屋村に定めたと伝える。元和元年(一六一五)以降摂津国麻田藩領であったと思われる(「寛政重修諸家譜」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android