日本歴史地名大系 「佐崎村」の解説 佐崎村ささきむら 鳥取県:八頭郡八東町佐崎村[現在地名]八東町佐崎柿原(かきはら)村の南東、小畑(おばた)川の最上流域に立地する山村。小畑郷一二ヵ村、小畑谷八ヵ村の一。拝領高は四七石余。本免五ツ六分。当村は田地がなく、杉を主とした林業が生業の中心で、江戸時代には杣所として藩の特別の計らいの下にあり(在方諸事控)、滋賀県永源寺(えいげんじ)町筒井(つつい)神社蔵の氏子狩帳によると、同社の氏子がいた。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高五〇石余、竈数一一。 佐崎村さざきむら 鳥取県:東伯郡赤碕町佐崎村[現在地名]赤碕町佐崎西井手上(にしいでのうえ)村の南、勝田(かつた)川中流左岸に位置し、立子谷(たつこだに)に属した。拝領高は八一石余、本免は四ツ五分。藪役銀八匁を課されており(藩史)、佐久間氏の給地であった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高七八石余、竈数七。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by