佐慶グスク(読み)さちぐすく

日本歴史地名大系 「佐慶グスク」の解説

佐慶グスク
さちぐすく

[現在地名]糸満市山城

琉球石灰岩の丘陵上、標高五〇メートルに立地。サキグスクとも。北は断崖で南側は緩斜面という地形である。北側の断崖縁辺部分に石灰岩基盤を基礎にして、高さ三―四メートル、幅〇・七―一メートルほどの野面積みの石垣が残るが、遺構の広がりや縄張りは不明である。遺物青磁片・南蛮陶器片・グスク土器片がわずかながら採集されている。一九九二年(平成四年)グスク本体からは西に外れた地点の発掘調査が行われ、石列が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む