佐手村(読み)さていむら

日本歴史地名大系 「佐手村」の解説

佐手村
さていむら

[現在地名]国頭佐手さて

謝敷じえーき村の北東に位置し、北西東シナ海に臨む。サティまたはサチとよぶ。集落は照首てるくび(三九五・二メートル)の北東に発する佐手さて川河口の左岸に立地する(間切集成図など)。「おもろさうし」巻七の三七に「一 きまのよらふさよ(儀間のヨラブサ〔神女〕よ)/きまのおもいこよ(儀間の思い子よ)/あちおそいか しままるく みこい(按司襲いが島丸くの御声)/又 けおのよかるひに(今日の良き日に)/けおのきやかるひに(今日の輝く日に)/又 おにのさきより おゑ(鬼の崎より追え)/さてみなとより おゑ(佐手港より追え)」とある。「鬼の崎」は「佐手港」の対語で、佐手港に近い岬をほめた言い方である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む