佐折村(読み)さおりむら

日本歴史地名大系 「佐折村」の解説

佐折村
さおりむら

[現在地名]富士宮市佐折

精進川しようじんがわ村の北に位置し、山間渓谷を西沢にしざわ川が南流する。天正二年(一五七四)一一月晦日の武田家朱印状(木本文書)に武田氏が江尻えじり(現清水市)興国寺こうこくじ(現沼津市)ほかの普請材木の杣取を命じた富士北山ふじきたやまの杣夫四九人のうちに、「さをり」の善右衛門・宮内右衛門・八郎左衛門・次郎右衛門・源左衛門ら五名がみえ、彼らはこの奉公によりその他の普請役一切を免除されている。


佐折村
さおりむら

[現在地名]佐織町佐折

東は青塚あおつか(現津島市)、北と西は勝幡しよばた村に包まれた村。長野ながの万徳まんとく(現稲沢市)蔵の釈論巻九〇に「文安四年於尾州海東郡左折郷」とある。「尾張国地名考」は佐織縞起源について「八十年ほど前までは村中家ごとに庭に藍瓶をいけて手染をして縞を織たり宝暦年中阿波国より早染店といふを尾張へ出せり其色麗しきに就て其後手染を止といふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む