佐敷上グスク(読み)さしきういぐすく

日本歴史地名大系 「佐敷上グスク」の解説

佐敷上グスク
さしきういぐすく

[現在地名]佐敷町佐敷

近年は佐敷グスクといい、地元ではいいグスクともいう。舌状台地の先端、斜面中腹の標高約四〇―五〇メートルに位置し、四段の平坦面から構成される。佐敷按司で第一尚氏王統の祖となった思紹・尚巴志親子の居城と伝え、現在は第一尚氏歴代王を祀る「つきしろの宮」が建てられている。築城は一四―一五世紀ともいわれ、周囲には佐敷グスク関連遺跡・遺物散布地などがあり、青磁土器破片が採取されている。グスク内には「琉球国由来記」に「上城ノ嶽」とみえる御嶽や殿がある。一九七九年(昭和五四年)に段状の平場を発掘調査、重複する掘立柱建物跡や土留め用石積みなどが検出されたが、破壊のためか、明確な城郭は確認できなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android