佐波銀次郎(読み)さば ぎんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐波銀次郎」の解説

佐波銀次郎 さば-ぎんじろう

1825-1891 幕末-明治時代の蘭学者
文政8年10月12日生まれ。下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)藩士同藩手塚律蔵にまなび,安政3年藩命で箱館から樺太(からふと)を探検。文久2年幕府蕃書調所教授手伝。3年神奈川奉行に出向,外交文書翻訳などにしたがう。明治24年2月1日死去。67歳。江戸出身。本姓藤井。名はのち通任。共訳書に「万国図誌」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む