精選版 日本国語大辞典 「佐渡島伝八」の意味・読み・例文・類語 さどしま‐でんぱち【佐渡島伝八】 歌舞伎俳優。元祿(一六八八‐一七〇四)期の道化方。所作事の名人。舞踊家・振付師としての功績が大きく、佐渡島流の流祖とされる。正徳二年(一七一二)没。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐渡島伝八」の解説 佐渡島伝八 さどしま-でんぱち ?-1713* 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者,舞踊家。初代佐渡島長五郎の父。京坂の道外方(どうけがた)で,所作事にすぐれる。元禄(げんろく)13年ごろ舞台をしりぞき,舞踊に専念し,佐渡島流をおこした。また振付師として「七変化」「碁盤人形」などの所作を考案した。正徳(しょうとく)2年12月12日死去。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例