すべて 

道化方(読み)ドウケガタ

精選版 日本国語大辞典 「道化方」の意味・読み・例文・類語

どうけ‐がたダウケ‥【道化方・道外方】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎の役柄の一つ道化を演ずる役。また、その役を得意とする人。三枚目。道化。
    1. [初出の実例]「面つきを鏡にふくす道戯方」(出典:俳諧・一息(1693か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道化方」の意味・わかりやすい解説

道化方
どうけかた

歌舞伎で喜劇的な演技を受持つ俳優をいう。「道外方」とも書く。初期の歌舞伎で滑稽演技をみせた猿若 (さるわか) の系統をひく。老巧な演技を必要とし,一座の中心となって,作者を兼ねた時代があった。 18世紀以後,歌舞伎がより劇的に,また写実的要素を加えるようになって,道化方は本来の存在価値を失ってきた。しかし,一編の作品のなかで,笑いを誘う場面 (チャリ場) などに出る,滑稽な性格をもった役のなかにその伝統が残されている。『寺子屋』のよだれくり,『落人 (おちうど) 』の伴内,『切られ与三』の番頭藤八などがそれである。こうした役を三枚目というのは,劇場正面の看板の三枚目に名を掲げられたところから出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む