日本歴史地名大系 「佐生村」の解説 佐生村さそうむら 滋賀県:神崎郡能登川町佐生村[現在地名]能登川町佐生(さそ)佐野(さの)村の南東にあり、集落は繖(きぬがさ)山山系の支脈佐生山の麓に営まれる。佐生山山頂部(一五八メートル)に石垣を残す中世の城館跡は佐生城の遺構とされ、佐野山城ともいう。六角氏の重臣後藤賢豊が拠城とし、観音寺(かんのんじ)城(現蒲生郡安土町)の支城的な役割を果したと考えられているが、明らかではない。寛永石高帳に村名がみえ、高二七六石余。領主の変遷は猪子(いのこ)村と同様。享保九年大和郡山領郷鑑によれば、慶長七年(一六〇二)の検地では上田一二町余・中田二町七反余・下田四反余、畑屋敷二町五反余。家数三六のうち本百姓三二・水呑四、男女一七五・僧一。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by