佐蔵(読み)さぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐蔵」の解説

佐蔵 さぞう

1837-? 幕末の漂流民。
天保(てんぽう)8年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難して2ヵ月あまり漂流し,他の12名とともにアメリカの捕鯨船ヘンリー-ニーランド号に救助される。ハワイ,香港をへて,翌年中国船で船頭の九助らとともに長崎に帰着した。左蔵,佐造ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む