佐藤三喜蔵(読み)さとう みきぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤三喜蔵」の解説

佐藤三喜蔵 さとう-みきぞう

1819-1870 明治時代一揆(いっき)指導者
文政2年生まれ。上野(こうずけ)群馬郡下中居村の名主。明治2年高崎藩領で年貢減免などを要求しておこった農民一揆(五万石騒動)の45ヵ村の大総代のひとり。藩庁に強訴したが,同志とともに捕らえられ,明治3年2月4日処刑された。52歳。別名に造酒之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む