新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「佐藤昌蔵」の解説 佐藤 昌蔵サトウ ショウゾウ 肩書衆院議員(政友会) 生年月日天保4年6月25(1833年) 出身地陸中国和賀郡黒沢尻(岩手県) 経歴明治元年戊辰戦争中、奥州列藩同盟加盟に反対、勤王を唱えた。城中勤番に抜てきされ、2年盛岡藩権少参事、3年少参事、4年廃藩置県で盛岡県権典事、以後岩手県西磐井郡長、茨城県東茨城郡長などを経て23年以来岩手県から衆院議員当選数回。予算委員長、請願委員長などを務めた。北大総長佐藤昌介は長男。 没年月日大正4年11月30日 家族長男=佐藤 昌介(北大総長) 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤昌蔵」の解説 佐藤昌蔵 さとう-しょうぞう 1833-1915 明治時代の政治家。天保(てんぽう)4年6月生まれ。もと陸奥(むつ)盛岡藩士。維新後,盛岡藩公用人,青森県・岩手県・茨城県などの勧業課長や郡長をへて,明治23年衆議院議員(当選5回,政友会)。大正4年11月30日死去。83歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by