佐藤枝彦(読み)さとう えだひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤枝彦」の解説

佐藤枝彦 さとう-えだひこ

1791-1853 江戸時代後期の国学者
寛政3年生まれ。佐渡(新潟県)の人。本居大平(もとおり-おおひら)にまなび,本居宣長(のりなが)の「古事記伝」をはじめて佐渡につたえた。嘉永(かえい)6年2月死去。63歳。本姓信田通称は勘十郎。号は桜園。名は枝比古とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む