佐藤梅軒(読み)さとう ばいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐藤梅軒」の解説

佐藤梅軒 さとう-ばいけん

1825-1893 江戸後期-明治時代の儒者
文政8年生まれ。出羽(でわ)亀田藩(秋田県)藩士。大平亀陰(きいん),のち江戸で安積艮斎(あさか-ごんさい),萩原緑野(りょくや)にまなぶ。弘化(こうか)3年藩校長善館学正となり,藩主岩城隆政の侍講をつとめる。文久元年亀田藩家老に登用された。明治26年10月12日死去。69歳。名は憲欽。字(あざな)は元謨。通称勘解由。著作に「城制大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む