佐藤 武夫
サトウ タケオ
大正・昭和期の建築家,建築学者
- 生年
- 明治32(1899)年10月24日
- 没年
- 昭和47(1972)年4月11日
- 出生地
- 愛知県名古屋市
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学理工学部建築学科〔大正13年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和10年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本芸術院賞〔昭和42年〕
- 経歴
- 大正13年早大助教授となり、昭和13年教授、21年佐藤武夫設計事務所を設立、26年教職を辞し建築設計に専念した。2年に恩師佐藤功一を助けて早大大隈講堂を設計。旭川市庁舎、北海道開拓記念館、NHK放送センターとそのホール(設計指導)などが代表作。32〜33年日本建築学会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤武夫 さとう-たけお
1899-1972 大正-昭和時代の建築家。
明治32年10月24日生まれ。佐藤功一のもとで早大大隈(おおくま)講堂の設計にくわわる。昭和13年母校早大の教授。21年設計事務所を設立し,岩国徴古館,旭川市庁舎などを手がけた。日本における建築音響学の開拓者。日本建築学会会長。42年芸術院賞。昭和47年4月11日死去。72歳。愛知県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 武夫 (さとう たけお)
生年月日:1899年10月24日
大正時代;昭和時代の建築家;建築学者。早稲田大学教授
1972年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 