佐野長寛(読み)さの ちょうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野長寛」の解説

佐野長寛 さの-ちょうかん

1791-1863 江戸時代後期の漆工
寛政3年生まれ。京都の人。高麗(こうらい)(朝鮮)の名工張寛5代の末葉自称。漆技研究のため諸国を歴遊し,江戸で研鑽をつむ。黒漆塗りを得意とした。文久3年死去。73歳。一説に安政3年死去,享年63歳とも。通称は長浜屋治助。号は覚々斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む