佐野長寛(読み)さの ちょうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐野長寛」の解説

佐野長寛 さの-ちょうかん

1791-1863 江戸時代後期の漆工
寛政3年生まれ。京都の人。高麗(こうらい)(朝鮮)の名工張寛5代の末葉自称。漆技研究のため諸国を歴遊し,江戸で研鑽をつむ。黒漆塗りを得意とした。文久3年死去。73歳。一説に安政3年死去,享年63歳とも。通称は長浜屋治助。号は覚々斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む