日本歴史地名大系 「佐野開墾」の解説 佐野開墾さのかいこん 栃木県:黒磯市佐野開墾[現在地名]黒磯市佐野明治二二年(一八八九)東那須野(ひがしなすの)村に成立した大字。那須野ヶ原のほぼ中央部にあり、東は金田(かねだ)村大字乙連沢(おとれざわ)・市野沢(いちのさわ)(現大田原市)、南は同練貫(ねりぬき)(現同市)、西は東那須野村大字三本木(さんぼんぎ)・山中新田(やまなかしんでん)、北は同下厚崎(しもあつさき)。この地域は近世には下大塚(しもおおつか)新田があったが幕末の頃廃村。明治八年官有原野となった。明治一四年旧佐賀藩士佐野常民が使用人中村元保を名義人として一三一町余、同二一年頃佐野自身も隣接地四八町余の貸下げを受けた(「拝借願及ヒ払下願」佐野農場史料)。このうち一五六町余が同二二年の町村制施行の際に東那須野村大字佐野開墾となり、他は金田村に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by